皆様、こんにちは!
虎ノ門ワールドゲート歯科のスタッフです。
本日は妊婦さんの歯科検診についてのブログを投稿いたします。
●妊婦さんの口内環境
妊娠するとホルモンや体調の変化に伴って、妊婦さんの口内環境にも変化が起こります。妊娠するとプロゲステロンやエストロゲンといった女性ホルモンが増加します。この女性ホルモンは唾液や歯周ポケットから出てくる液体に混ざって、口の中にも侵入しますが、歯周病菌はこの女性ホルモンが大好きです。女性ホルモンの増加によって歯周病菌の動きが活発になり、歯肉炎が起こりやすくなります。また、体内の免疫力の低下に伴い、歯肉の免疫力も低下します。さらに唾液の分泌量の低下で口の中が乾きやすくなったり、唾液の酸を中和する力が落ちて、口の中が酸性に傾きやすくなったりします。その結果、歯茎が腫れたり出血したり虫歯になったりと様々な症状が起こってしまうのです。
●つわりによる口内環境の悪化
胃酸の逆流+すっぱい物を食べたくなることが作用し、歯の表面が溶けやすくなります。
つわりがあると、胃酸が逆流し、口内が酸性に傾きやすくなります。さらにはつわりのときは、どうしても酸っぱい物(酢の物や柑橘類など)を食べたくなることが多く、口内はさらに酸性になりがちです。すると、歯の表面(エナメル質)が溶け出しやすくなり、放っておくとむし歯を発症してしまいます。
つわりのときは、歯を磨くのも大変ですが、歯を守るためには、口の中をゆすぎ、磨くことがとても大切です。
●妊婦さんのための歯科検診
妊婦さんの歯科検診は、いつも妊婦健診を受けている産婦人科ではなく、歯医者さんで受ける歯に特化した検診です。歯科検診の内容は、虫歯の有無や歯肉の様子をチェックするのが一般的です。唾液から虫歯菌の量を調べることもあります。正しい歯の磨き方のアドバイスも受けられます。妊娠中や産後の歯の問題など、気になることは遠慮せずに相談しておきましょう。
●歯科検診の必要性
先述の通り、妊娠中はホルモンバランスの変動によって、歯周病菌が繁殖しやすい口内環境になってしまう、つわりで歯をきちんと磨けないなどの理由から虫歯や歯周病などになるリスクが高まります。妊娠中に、虫歯菌や歯周病菌がお口から体内に入り込んでしまうと、妊娠37週未満で出産してしまう早産や新生児の体重が2500gに満たない低体重児出産を引き起こす可能性があるといわれています。アメリカの研究によれば、歯周病の方が飲酒や喫煙によって起こる同様のリスクよりも危険性が高いことがわかったそうです。また、赤ちゃんに虫歯をうつしてしまうリスクがあります。赤ちゃんのお口の中には、もともと虫歯菌は存在しません。大人の唾液を介して感染してしまうのです。赤ちゃんを虫歯から守るためには虫歯菌をうつさないことが重要となります。赤ちゃんが生まれてくる前に、一緒に生活する大人たちの虫歯も治療しておくことが大切です。そして、赤ちゃんが生まれてからは、食器の共有や食べ物に息をかけて冷ますなど、大人の唾液が赤ちゃんの口に入るような行為は控えるようにしましょう。
●歯科検診を受ける時期は?
赤ちゃんが生まれてお世話が始まると、歯医者さんに通うことが難しくなります。妊娠中に一度は歯科検診を受けるようにしましょう。歯科検診を受ける時期は、つわりが過ぎて安定期に入ってからが望ましいといわれています。妊娠初期のうちは切迫流産の危険があるので、緊急を要する治療が必要な場合以外は歯医者さんに行くのは控えましょう。妊娠後期になると、陣痛がいつ起きてもおかしくない状態になります。またおなかが大きくなると治療用のいすに仰向けの状態で長時間横たわるのはつらくなります。歯科検診は妊娠中期までに済ませておいた方が良いでしょう。妊娠中期であれば、歯科検診で虫歯や歯周病が見つかった場合にも、一般的な歯科治療は無理なく行えることがほとんどです。
当クリニックでは妊婦さんが安心して受診できるよう、以下のような方針のもとに診療を行っております。
・レントゲン撮影
歯科のレントゲンは性腺・子宮から離れているため胎児に問題はありませんが、診察前にレントゲン撮影の希望をお伺いしております。
・局所麻酔
歯科で使用する麻酔は出産時に使用する麻酔ですので安全に使用できますが、必ず患者様の希望をお伺いしております。
・投薬
抗生物質は妊婦・授乳中にも安全といわれるペニシリン系・セフェム系を選択しております。鎮痛剤に関しては必要に応じてアセトアミノフェン(カロナール)を処方いたします。
治療の必要な部位に関しては事前にご説明させていただきますが、原則としてレントゲン撮影などは患者様ご自身の選択にお任せしております。
ご希望やご心配なことがございましたら歯科医師・歯科衛生士にご遠慮なくお申しつけください。