神谷町駅直結の歯医者・歯科

ブログ

HOME > ブログ > 歯茎からの出血(歯周病)

歯茎からの出血(歯周病)

 

皆さん、こんにちは。

虎ノ門ワールドゲート歯科のスタッフです。

 

早速ですが、歯磨きをすると歯茎から出血することはありませんか?

出血のほとんどは歯肉炎や歯周病といった歯肉の病気に繋がります。そのまま放っておくと歯が抜けるというお口の中のリスクだけでなく、全身の様々な病気にも関わってきます。

 

●歯周病とは?

歯と歯茎の間の溝(歯肉溝)にある細菌の感染によって炎症を起こし、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。炎症が歯茎に限定されている場合は歯肉炎と呼ばれ、進行すると歯周炎(歯槽膿漏/しそうのうろう)と呼ばれるようになります。歯周病には軽度・中度・重度があり、軽度は歯と歯茎の間に歯垢がたまり歯茎の炎症が起き、歯周ポケットができた状態となります。中度では歯周ポケットが広くなり、そこから血や膿が出ることにより口臭を感じる場合があります。強く噛むと痛みを伴い、歯が揺れ始めます。重度の歯周病になると歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が見え始め最後には歯が抜けてしまいます。

このような歯周病は一度発症すると完全に治ることはありません。

 

 

●歯肉炎と歯周炎

歯周病の初期段階を歯肉炎といい、歯周炎とは歯肉炎が進行した状態のことをいいます。歯肉炎は歯肉が腫れたり、出血したりする症状があります。歯周炎では腫れ・出血に加え歯周ポケットにも変化が起き症状が進むと※歯槽骨の吸収が起こります。

 

※歯根膜や歯槽骨(歯を支える骨)が解けることを歯槽骨の吸収といいます。

 

●歯周病はなぜ発症するのか?

歯周病の直接的な原因はプラークという細菌が増殖したかたまりで、歯のバイオフィルムといわれることもあります。しかしプラークだけではなく、生活習慣(ストレス・不規則な生活・食習慣・喫煙・遺伝・肥満・女性ホルモンの影響等)により悪化させてしまいます。それに加え歯ぎしりや経年変化等により適合の悪い補綴物(ほてつぶつ)の間に歯垢がたまることも歯周病を引き起こす要因となります。このように、歯周病を引き起こしやすい状態が重複することで、歯周病発症の危険性が高まります。特に、歯みがきを怠る口の中の清掃不良に加え喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による宿主(体)の抵抗力の低下などが加わるととても危険です。

 

 

●全身にも影響を及ぼす?!

歯周病が進行すると、炎症によって排出される毒性物質が血管から全身に入り以下のような様々な病気を引き起こします。

 

・狭心症、心筋梗塞

 

狭心症とは冠動脈内が狭くなり血液がスムーズに流れない状態で、心筋梗塞とは心臓に酸素を送る冠動脈(冠状動脈)が詰まり血液が流れず心筋が死んでしまう病気です。

歯周病菌というのは、初期の段階では歯面の歯垢や歯石などで繁殖するにとどまりますが、進行していくにつれ深くなった歯周ポケット内でも増えていくようになります。

すると、歯茎に分布する血管を通じて血流に乗り、全身へと広がっていくようになるのです。

歯周病菌が血流に乗って全身を巡ると、血管に対して大きなダメージをあたえるようになります。その結果、動脈硬化を引き起こしたり、血管を詰まらせたりするのです。

 

・脳梗塞

脳の血管がつまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。現在、日本人の死亡疾患の順位は癌に次いで脳梗塞が2位となっております。脳梗塞も前述の狭心症・心筋梗塞と同じ、歯周病菌が全身を巡り血管にダメージを与えることで引き起こしてしまいます。

 

・糖尿病

インスリンが十分に働かず血液を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。生活習慣病の1つとなっており、以前から歯周病の合併症と言われてきました。糖尿病にかかっている方は歯周病を併発していることが多く、歯周病の治療で糖尿病が改善するとの研究結果もあります。歯茎は非常に炎症を起こしやすい状態になり重症化しやすい傾向にあります。

 

・骨粗しょう症

骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。日本では推定約1.000万人以上いると言われています。骨粗しょう症にかかっている人は、歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。 また歯周病によって歯を失うと、かむ能力が低下して、食物の消化吸収力の低下を招きます

 

・早産

歯周病のお母さんが早産になるリスクは歯周病ではない人の訳7倍となっております。早期低体重出産とは妊娠37週未満で2,500グラム以下の新生児を出産してしまうことを言います。アメリカの研究によれば、歯周病の方が飲酒や喫煙によって起こる同様のリスクよりも危険性が高いことがわかったそうです。また、赤ちゃんに虫歯をうつしてしまうリスクがあります。

 

 

●歯周病と喫煙の関係性

タバコのニコチンによる血管の収縮で血液の流れが悪くなり老廃物が除去されにくくなり、栄養素が欠如した状態となります。そして白血球の防御機能が抑制され歯周病菌が繁殖しやすい状態になります。喫煙者の場合歯肉血管が細くなっているため歯肉が炎症をおこしても出血せず発見が遅れてしまう場合があります。加えて歯周組織の修復機能が低下するため、治療しても治りにくいのが喫煙者の特徴です。

 

●口呼吸と歯周病の関係性

口呼吸することにより口の中が乾きやすくなり、プラークが溜まりやすくなり、歯周病にかかるリスクが高くなります。唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなど、悪影響があります。

口呼吸をしていると、唇が乾燥して荒れてきます。前歯の歯肉も乾燥してプラークがこびりついて、歯周病だけでなく虫歯、口腔乾燥症、口臭をひきおこします。

更に顎の成長や歯並びに悪影響をあたえ、不正咬合になるので改善が必要です。

 

 

 

●治療方法(初期治療)

歯周病の治療方法はまず検査を行い歯周ポケットの深さを調べ、その後歯磨き指導(TBI/トゥース・ブラッシング・インストラクション)や歯石の除去を行います。

まず歯と歯茎の間に目盛りのついた器具を挿入し深さを測ります。3mm以下であれば健康な状態になります。そして歯茎の内側から出血があるかを確認し歯を揺らして動揺度を測ります。歯周病の場合骨が溶けているので歯が動きます。

その後、TBIでは歯のばい菌を色のついた液で染め出し、磨き残しや歯磨きの癖を患者様と一緒に確認していきます。

歯磨きを正しくすることでブヨブヨし出血する歯茎が引き締まってきます。そうなると歯石が見やすくなり歯石を取りやすくすることができ、普段歯ブラシでは届かない、歯茎の内側の歯石を専用の器具で取ることができます。歯磨きと歯石除去でかなりの回復が見込まれますが、再発する可能性があるため定期的に歯医者でメンテナンス(定期健診)をすることが重要です。

 

●治療方法(外科治療)

歯周病が進み歯周ポケットにたまった歯石を外部から取り除けない場合歯茎を切開して行うFOPという治療があります。まず、麻酔をした後に歯茎を切開し、歯茎の炎症部分を除去します。そして歯石をとり縫合することにより治療後は炎症も取れ歯茎も引き締まってきます。

また、重度の歯周病により歯槽骨までダメージを受けてしまったときに行うエムドゲイン用法があります。歯周組織再生誘導材料を使い歯周組織の再生を行います。こちらも麻酔をした後に歯茎を切開し炎症部分を削除します。そして歯についている歯石を取り、破壊された歯槽骨の再生を促すための薬剤を注入し、メンブレンという骨の造成を助ける膜を覆いかぶせます。

 

●治療方法(その他)

抗生物質の服用で歯周病菌を殺菌したり、次亜塩素酸水という強い殺菌力のある水を使用したりして殺菌をすることもあります。また炎症を起こしている部分にレーザー照射を数回することにより炎症が治まり健康な歯茎になっていきます。

 

●歯周病の予防方法(歯磨き・PMTC)

歯ブラシや電動ブラシによるブラッシングは非常に有効なのは勿論のこと、フロスや歯間ブラシの使用も最も重要です。磨きかたのコツとしては歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くように気をつけながら、細かく動かして歯垢を落とします。強く当てる必要はありません。自分の歯に合わせてブラシの先やわきなども使いながら、すみずみまで毛先を当ててブラッシングしましょう。歯ブラシに関しては、すみずみまで毛先が当たるようヘッドが小さめのもの、毛先は歯垢を落としやすいようある程度の固さがあるもの(歯ぐきを傷付けない程度)のものをおすすめします。毛先が開いてきた歯ブラシは歯垢を落とす能力が劣るので交換してください。見た目に変化がなくてもブラシの弾力が劣ってきますので、1ヶ月に1度は交換することをおすすめします。

またPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を行い普段の歯磨きでは落とせない汚れを落とし歯面をツルツルにし、プラークの付着を抑えることにより歯周病の予防に効果的です。お口の中もさっぱりするので気になる方はぜひお試しください。

 

●最後に、、、

歯周病は日々の予防が大切になってきます。歯茎の炎症が進めば歯が抜け、細菌が全身へ移るとさらに病気を発症してしまいます。

日本では、「年をとれば歯を失うのは仕方がない」と考える人も多いのではないでしょうか。歯科先進国のスウェーデンでも1980年代ころまでは同じでしたが今は違います。70才で自分の歯が何本残っているかの平均値を比較したところ、日本では16.5本ですが、「予防歯科」を実践してきたスウェーデンでは21本と、大きな開きがあります。親知らずを除いた成人の歯の本数は28本ですから、スウェーデンでは、ほとんどの国民が70才になっても若い時とさほど変わらない歯の本数を維持していることになります。歯周病や虫歯のリスクを減らすためにも定期的に歯医者で検診を受けることをお勧めします。

長らく歯医者を受診されていない方や、歯茎から血が出る方は是非歯医者で定期健診を受けてみてください。



LINE予約

因幡会グループ関連リンク

虎ノ門ワールドゲート歯科 神谷町駅前が所属する医療法人社団 因幡会は、東京、埼玉、神奈川に8つの歯科医院と歯科技工所がございます。

24時間対応
かんたん
ネット予約
お電話 かんたんネット予約